病院指標

病院指標 

Hospital Indicators

令和3年度 圏央所沢病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 10 23 23 104 179 259 770 783 230
令和3年度の退院患者2,381名の年齢を10歳刻みの年齢階級別に集計したものになります。
高齢化の影響もあり80歳以上が入院患者の半数を占める構成になっています。年代別の主な疾患は、30歳代以下では鎖骨、下肢の骨折が多く、40歳代では脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)が多く、50歳代以上では脳梗塞が最も多く、次に狭心症・心不全が多い結果となりました。当院では、「埼玉県急性期脳梗塞治療ネットワーク(SSN)」の基幹病院として脳卒中の患者さんに対する「血栓溶解療法(t-PA)」ならびにカテーテルによる「血栓回収療法」を実施していることもあり、救急車の受け入れ件数も年々増えています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 60 41.67 18.90 23.33 69.72
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 55 19.67 15.63 3.64 70.15
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病1あり発症前Rankin Scale 0、1又は2 49 20.24 17.48 6.12 72.88
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 42 3.02 4.92 0.00 69.45
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 42 6.74 8.30 2.38 78.07
当院の脳神経外科では脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の治療を中心としている為、脳梗塞が非常に多い結果となっております。脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりする病気です。急性期の脳梗塞では、発症から4.5時間以内に治療が開始できるt-PA(血栓回収療法)、24時間以内に治療が開始できるエダラボン投与、カテーテルによる血栓回収療法を行っております。また、可能な限り早期からリハビリテーションを始め、治療・回復に取り組んでいます。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 106 5.72 4.36 0.00 70.48
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 68 17.47 17.35 7.14 81.83
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 36 8.40 10.24 0.00 81.21
050130xx9902xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 35 37.17 23.83 26.09 82.83
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 31 5.16 3.06 0.00 61.67
令和3年度も狭心症が圧倒的に多い結果となりました。狭心症は、心臓の筋肉に血液を送っている冠動脈が細くなる又は塞がれることで発症します。血管内にカテーテルを挿入し、心臓の冠動脈の狭窄程度を検査し血管を拡張させる治療(ステント治療)を行っています。年齢や個人差もありますが、数日で退院が可能です。退院後は、外来にて経過観察を行っている為、再発した際は早期治療が可能となります。また、不整脈に対し、ペースメーカ埋め込み術や定期的なペースメーカチェックも行っております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 101 29.48 25.32 47.52 82.71
160690xx01xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 脊椎、骨盤脱臼観血的手術等 94 29.90 30.60 8.51 81.04
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 62 26.15 20.31 0.00 75.27
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 30 4.17 4.99 0.00 71.37
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 27 10.26 14.64 25.93 77.19
整形外科は、高齢の方が転倒した際に起こりやすい骨折が多く占めています。骨粗鬆症などで骨がもろくなり、身体機能や筋力の低下により転びやすくなります。その為、少しの転倒でも脊椎が潰れ、大腿骨等の大きい骨が折れてしまいます。また、手術による腰部脊柱管狭窄症の治療も行っております。当院で手術を行った患者さんは、院内のリハビリテーション病棟でリハビリを実施し、必要があれば退院後、外来でもフォローしております。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 47 29.25 20.57 26.83 83.05
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 17 15.05 13.14 18.75 80.94
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 14 22.93 18.42 7.14 82.29
040190xx99xxxx 胸水、胸膜の疾患(その他) 手術なし 9 26.90 16.18 16.67 84.17
100380xxxxxxxx 体液量減少症 9 8.33 10.66 11.11 80.44
どの症例も平均年齢が80歳を超えており、高齢化社会を反映しています。中でも最も多い症例が「誤嚥性肺炎」です。誤嚥性肺炎は細菌が食べ物や唾液・痰などと一緒に誤嚥され気管支や肺に入ってしまう疾患です。特に飲み込む力が低下した高齢の方が多く発症します。誤嚥性肺炎の入院後は自宅療養が難しく施設入所になる場合があり、その調整に期間を要することから平均在院日数が30日と長い傾向にあります。
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 16 6.93 4.74 0.00 70.50
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 9.00 9.00 11.11 80.11
060335xx99x00x 胆嚢炎等 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 9 11.88 10.94 33.33 73.67
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 7 7.57 7.70 0.00 65.83
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2なし 6 10.00 10.84 0.00 77.00
鼠径ヘルニアは、本来ならばお腹の中にあるはずの腹膜や腸の一部が、足の付け根付近(鼠径部)にある筋膜の間から皮膚の下に出てくる病気です。一般的には「脱腸」と呼ばれています。
当院では、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術を主に行っています。腹腔鏡を用いることで、従来の方法に比べ、入院期間が短く傷が小さい為、より早く社会復帰が可能となります。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 12 2.00 2.71 0.00 82.08
当院には眼科の外来診療はありませんが、系列のクリニックに受診の患者さんが手術の為、来院されます。
日帰りと入院の両方を対応しており、患者さんの状態によって判断させて頂いております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 21 2.00 2.50 0.00 67.19
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 14 7.64 7.02 0.00 72.50
11012xxx04xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 14 2.36 2.59 0.00 55.57
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 6 10.67 8.23 0.00 69.50
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 5 10.60 13.14 0.00 84.20
前立腺針生検による前立腺がんの診断を目的とした検査入院の症例が最も多い結果となりました。前立腺がんの主な原因は明らかではありませんが、遺伝、食生活やライフスタイルの欧米化、男性ホルモンや加齢などが関係していると考えられます。当院では手術の他に化学療法も行っているため、外来での通院治療や手術後の経過観察を行うことが出来ます。
腎不全科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx97x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術・処置等21あり 4 28.50 24.14 0.00 73.50
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 4 13.25 10.39 0.00 73.25
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 3 21.67 20.57 0.00 77.33
040190xx99xxxx 胸水、胸膜の疾患(その他) 手術なし 3 76.67 16.18 0.00 70.00
180040xx99x1xx 手術・処置等の合併症 手術なし 手術・処置等21あり 2 35.00 21.02 0.00 67.00
当院には透析センターがあるため、主に透析を行っている患者さんが入院しています。
慢性腎臓病は、成人の10人に1人いるとされ、新たな国民病と言われています。適切な治療や生活習慣の改善により、発症や重症化の予防が可能となります。当院では、外来管理から透析導入・維持透析まで行うことが出来ます。シャントが狭窄、閉塞した場合であっても当院で手術を施行しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 0 0 0 0 1 0 1 7
大腸癌 0 0 0 0 2 0 1 7
乳癌 0 0 0 0 0 0 1
肺癌 0 0 0 1 0 0 1 7
肝癌 0 0 0 1 0 0 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
日本で最も罹患率の高い5つの癌(胃・大腸・乳・肺・肝)のUICC病期分類別(ステージ)、及び再発に分けて集計をしたものです。UICC病期分類とは、国際対がん連合(UICC)により定められた、癌をⅠ期(早期)~Ⅳ期(末期)の4分類に分ける方法です。分類には、T分類(癌の大きさ・広がり・深さ)N分類(リンパ節への転移)M分類(他の臓器の遠隔転移)の組み合わせによってⅠ期~Ⅳ期が決まります。当院は、癌の専門治療に特化していないため、近隣の大学病院や専門の治療が出来る病院と連携を図り、患者さんを紹介しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 3 5.33 42.67
中等症 13 31.00 78.00
重症 2 32.50 77.50
超重症 1 8.00 84.00
不明 0 0.00 0.00
市中肺炎とは、一般社会生活を送っている人に見られる肺炎のことで、身体所見や年齢による肺炎の重症度分類(A-DROP)により重症かどうか判断されます。病院や施設で発生した肺炎や、誤嚥による肺炎は除かれます。軽症(重症度0)は外来治療、中等度(重症度1~2)と重症(重症度3)は入院治療となります。当院では中等症の患者さんが多く、年齢が上がるにつれて重症度が高くなる傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 338 34.83 75.07 13.17
その他 34 30.59 73.24 0.81
脳梗塞は、発症3日以内、4日以降7日以内、8日以降と症状がない無症候性の3パターンがあります。その中でも当院は、発症3日以内の急性期脳梗塞の患者さんが9割を占めています。発症4.5時間以内の超急性期脳梗塞には、血栓溶解療法(t-PA)といって、脳の血管に詰まっている血栓を薬によって溶かして、血流を回復させる治療とカテーテルによる「血栓回収療法」を実施しています。当院での急性期治療を終えた患者さんは、回復期リハビリテーション病棟に転棟し在宅復帰に向けたリハビリを実施しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 52 0.32 61.13 33.33 78.86
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 26 0.07 122.50 42.30 66.80
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 25 0.32 12.12 8.00 81.52
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 21 0.81 65.29 4.76 64.38
K145 穿頭脳室ドレナージ術 15 0.67 47.87 26.67 72.53
血栓回収術は、超急性期脳梗塞(発症から8時間以内)の患者さんに対する治療となります。カテーテルという細い管を足の血管から挿入して、頭の中の血管を詰めている血栓を溶解したり、回収したりして閉塞した脳の血管を再開通させる方法です。当院は埼玉県急性期脳梗塞治療ネットワーク(SSN)の基幹病院となってから件数が増加傾向にあります。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 74 2.52 4.45 0.00 69.74
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 40 1.00 3.80 0.00 75.97
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 37 4.05 9.08 5.40 80.35
K597-2 ペースメーカー交換術 16 1.18 3.56 0.00 81.87
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 5 20.80 54.20 0.00 81.87
狭心症と心筋梗塞は、心臓の筋肉を養う血管の狭窄や閉塞で起こる疾患です。冠動脈の動脈硬化が原因となります。冠動脈に狭窄があった場合には、経皮的冠動脈形成術や経皮的冠動脈ステント留置術の適応になります。治療方法は、局所麻酔でカテーテルを使用します。風船で冠動脈を拡げる冠動脈形成術と冠動脈ステントを冠動脈内に置く冠動脈ステント留置術があります。治療時間は1時間から2時間程度、入院期間は2日から3日で退院となります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む) 後方又は後側方固定 128 4.31 27.5 7.01 81.00
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 80 5.01 22.96 33.75 81.07
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 70 4.41 24.81 47.14 81.91
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む) 後方椎体固定 50 2.42 20.40 0.00 70.32
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 41 2.36 6.70 4.87 68.87
高齢者に最も多い腰部脊柱管狭窄症や脊椎の圧迫骨折に対する手術が圧倒的に多い結果となりました。在宅復帰に向けてリハビリを強化しております。平均術後日数は25日前後となり半数以上の方が30日以内で退院されています。また、リハビリを専門的に必要とする患者さんには、リハビリ専門病院へのご紹介も行っております。
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術(両側) 16 2.1 3.81 0.00 69.87
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 13 3.53 4.92 0.00 78.61
K654 内視鏡的消化管止血術 11 4.63 12.27 9.09 75.09
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 5 39.00 35.00 20.00 85.20
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 5 3.00 5.60 0.00 71.20
消化器科では、内視鏡や腹腔鏡による手術が多いため入院期間1週間程度で退院できます。
開腹手術と違って傷口が小さいため、早期の社会復帰が可能となります。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 12 0.00 1.00 0.00 82.08
眼科では、多くが日帰り手術の患者さんですが、合併症などのリスクの高い患者さんは入院になります。入院の場合は、入院当日に手術を行うため、全て平均術前日数0日の1泊2日で退院しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 16 1.56 6.06 0.00 73.87
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 15 2.06 1.06 0.00 59.73
K8411 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの 6 1.00 8.67 0.00 69.50
K7981 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術 4 1.25 4.25 75.00 43.75
K823-6 尿失禁手術(ボツリヌス毒素によるもの) 4 0.00 1.00 0.00 66.25
経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)とは、膀胱癌の診断と治療を兼ねており、治療方針を決定する上で必要な手術となります。前回よりも症例数が増えていることがわかります。
膀胱結石の異物摘出術の転院率が高い理由として、他院に入院中の患者さんが治療のため当院に転院されるケースが多くなります。当院での治療が終了しましたら、元の病院に転院し引き続き治療を行って頂きます。患者さんにご負担がかかるように見えますが、双方の病院が連携し患者さんに適切な治療を行って頂くためです。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0.00
異なる 12 0.50
180010 敗血症 同一 1 0.04
異なる 1 0.04
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00
異なる 0 0.00
180040 手術・処置等の合併症 同一 4 0.17
異なる 0 0.00
「入院契機同一」とは、入院した時に各傷病名の疾患(播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症)と判断されている患者さんであり、「入院契機と異なる」とは、入院した時には別の疾患で入院したが、その後に各傷病名の状態となり、入院時の疾患よりも更に多く医療資源を費やした場合の事を意味します。
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症は、全体の退院患者数(2,381人)の1.7%になります。
手術・処置等の合併症の内訳としては、術後の創部・挿入物、カテーテルからの感染や、手術創が開いてしまった事が原因でした。手術において合併症が発生する可能性があることから、術前に合併症の説明をするとともに、もし、合併症が発生した場合には、適切な治療を行ってまいります。
更新履歴
2022/9/24
初回登録