薬剤科

病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務

一般病棟に専任の薬剤師を配置し、入院患者さんの薬物治療が安全かつ効果的に行われるように努めています。
病棟担当薬剤師は、患者さんの持参薬を含む全ての薬剤の相互作用、重複投与、腎・肝機能に応じた用法用量、副作用の発現等をチェックし、必要に応じて医師へ処方提案を行っています。
また、患者さんが安心、納得して治療が受けられるように、ベットサイドで薬の効果・飲み方・注意事項について直接説明し、特にハイリスク薬については、重点的に説明・指導を行います。
病棟担当薬剤師は、医師や看護師と連携をとりながら患者さまの薬学的管理を行うことで、安全で有効な薬物治療に貢献しています。
その他病棟スタッフからの薬剤に関する様々な相談にも対応しています。

調剤業務

入院患者さんのお薬は、オーダリングシステムから出力される処方薬に基づいて調剤を行っています。
内服薬を調剤する際には、電子カルテから検査値、相互作用、重複投与、投与期間、病名、薬歴などをチェックし、必要時は医師へ疑義照会を行い薬剤の適正使用を行っています。
お薬は再び別の薬剤師が最終確認後(ダブルチェック)、患者様に投与されます。

注射薬業務

医師が処方した注射箋に対し薬剤師が処方監査を行い、薬用量や薬剤の配合変化・投与ルート・投与速度などが適正であるか確認します。その後、患者様ごとに注射薬を注射カートにセットします。注射薬についても、別の薬剤師が確認後(ダブルチェック)、病棟に払い出します。

注射薬無菌調製

高カロリー輸液は、薬剤師がクリーンベンチの中で、無塵衣、手袋、ガウンなどを着用して無菌調整を行っています。
また、調製前に高カロリー輸液の組成をチェックするなど処方内容の監査にも重点を置いています。

医薬品情報管理

医薬品情報室では、薬についての最新の情報を収集・評価し、医師・看護師・薬剤師・他の医療スタッフに対し、的確な医薬品情報の提供を行っています。
電子カルテのトップページには、最新の医薬品情報を掲載しています。

医薬品管理

病院内で使用するすべての医薬品の発注・検収および在庫管理業務を行っています。
また、病棟や手術室、外来診察室等に配置している医薬品を定期的に点検し、保管状況や有効期限、数量をチェックしたり、特定由来製品、麻薬、毒薬、向精神薬などは、法令を遵守して適正に管理しています。

薬物血中濃度モニター(TDM)

治療効果や副作用に関する様々な因子をモニタリングしながら各々の患者に個別化した薬物投与を行う必要のある薬剤には、血中濃度の測定が必要です。当院では、抗MRSA薬については薬剤師が初期投与量の設定を行い、投与後についても血中濃度測定結果をもとに適切な投与量・用法を解析し、医師へフィードバックすることで薬物療法の支援を行っています。

各種委員会への参加

薬剤師及び病院職員として様々な委員会(薬事審議委員会、褥瘡対策委員会、院内感染対策委員会、医療安全対策委員会、NST、サービス向上委員会など)に参加しています。