検査科

検査科

examination and inspection

患者様の検体(血液や尿)について、そこに含まれている成分や細胞の形や数などを調べています。当院では毎日、貴重な検体を迅速かつ正確に検査することに努めています。

血液学検査

赤血球や血色素から貧血や貧血の程度を、白血球からは炎症の程度を調べます。

生化学検査

血液成分である血清や尿などを検体として、検体に含まれる各種の脂質や糖質、電解質、酵素などの量を自動分析装置で測定する検査です。

尿検査

尿を材料として、蛋白(腎臓や尿路系の疾患)、糖(糖尿病)、潜血反応(腎臓、尿路系の疾患)、ウロビリノーゲン(肝疾患、黄疸)などを調べます。

簡易迅速検査

喉や鼻の粘膜を綿棒でぬぐったものや便・尿の検体で簡易迅速検査を行っています。
・インフルエンザウイルス
・ノロウイルス
・便中ヘリコバクターピロリ
・A群β溶血連鎖球菌
・肺炎球菌
・マイコプラズマ肺炎

生理機能検査

患者様に接して検査を行い、情報を得る検査です。患者様のご協力があって初めて適切に行える検査ですので、検査上の注意点をご理解願いながら実施することに努めています。

心電図・負荷心電図検査
心臓の筋肉が収縮して発生させる微弱な電気を波形として記録するのが心電図です。ベッドに仰向けに寝て頂き、手首足首に4か所、胸に6か所電極を取り付けて行います。身体に電気を流したり、痛みを伴うことはありません。

胸痛、動悸、不整脈、失神発作、めまいなどの症状、他に健診や手術前の検査のひとつとして行われます。

負荷心電図検査は安静時の心電図を記録した後、リズムに合わせて踏み台を昇り降りして頂き、心臓に負荷をかけます。その後、数分間心電図を記録します。
安静時では現れにくい狭心症や不整脈の診断に有用な検査です。

24時間ホルター心電図

胸痛、動悸、不整脈、失神発作、めまいなどの症状があるときに心電図の検査が行われますが、通常の心電図検査は記録時間が短く、必ずしも検査中に症状や心電図変化が現れるとは限りません。そうした一過性の不整脈や狭心症発作を診断するのに有用なのが、24時間ホルター心電図検査です。
携帯型の心電計をおなかに貼り付け、胸の4か所に心電図の電極を貼り、そのままお帰りいただき、24時間日常生活をしていただきます。ただし、入浴、シャワー、電気毛布の使用は避けていただき、機械を取り付けた翌日にも来院していただきます。また、記録中どのような生活や行動をされたか、また症状があった場合は、症状の特徴や起こった時間などを所定の行動記録カードに記載していただきます

簡易聴力検査
会話の声や日常生活の音を聞き取るのに十分な聴力があるかを調べます。
動脈硬化ポリグラフ検査
手と足の血圧の比較や脈の伝わり方を調べることで、動脈硬化による血管の硬さの程度を調べます。ベッドに仰向けになって頂き、両腕と両足首の4か所に血圧計を巻き、心電図電極と心音図のマイクを装着します。検査時間は10分程度です。
肺機能検査

息切れや咳、痰のからみといった呼吸器の症状があるかたの肺機能の検査、手術前検査として手術に耐えられる十分な肺機能があるかなどの確認をします。機械に接続された筒をくわえた状態で、掛け声に合わせて息を吸ったり吐いたりしていただきます。大きく呼吸をしていただきますので疲れる検査ですが、正しい結果を得るために患者様のご協力が必要な検査となります。検査は10分程度です。

眼底検査

瞳孔の奥にある血管、網膜、視神経を調べる検査です。眼底の血管は、人間の身体の中で唯一直接血管を観察できる部位です。ここを観察すると動脈硬化や高血圧などの全身の病気が推察でき、生活習慣病の検査として有効です。検査時間は数分です。

眼圧検査

眼圧検査は、房水という液体によって保たれている眼球内圧の変動を調べる検査です。緑内障など眼に異常がある場合に変動してきます。検査時間は1分程度です

睡眠時無呼吸検査(SAS)夜間無呼吸検査

睡眠時に10秒以上呼吸が止まってしまうことを無呼吸と言います。この無呼吸が1時間に5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上ある状態を睡眠時無呼吸症候群と言います。当院では、無呼吸による血中酸素飽和度の低下、睡眠の深さ、寝ているときの体位による無呼吸の変化などを、いびきの音、脳波、眼球運動、心電図、筋電図、などで詳しく調べます。検査は一泊入院が必要で、事前に予約が必要となります。

呼気一酸化炭素濃度測定(CO測定)禁煙外来

たばこの煙に含まれている有害物質の一つである一酸化炭素が、吐きだした息の中にどれくらい含まれているかを調べる検査です。

骨密度測定

超音波で踝の骨の骨量を調べる検査です。非侵襲性の超音波で安全に簡単に測定できます。検査時間は1分程度です。

超音波検査

超音波検査は身体に対して無侵襲です。安全で痛みもありません。検査するところを出していただき、ゼリーを塗って検査を行います。この検査は超音波という人の耳には聞こえないほどの高い音を身体にあてて、かえってきた反射波を画像として映し出し身体の中の構造や血液の流れを調べる検査です。

1) 腹部超音波検査

腹部症状がある場合や、血液検査で異常を指摘された場合など、病気が疑われた際にスクリーニングとして行われる検査です。肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓などにガンができていないか、また脂肪肝や肝炎、胆石や胆嚢ポリープ、膵炎や腎結石、前立腺肥大など多くの病気の診断に役立っています。検査時間は20~30分程度です。

2)   心臓超音波検査
心臓の形や大きさ、心筋の厚さ、弁の動きや逆流の有無、また、心臓内の血液の流れに異常がないかなどをリアルタイムで表示し評価しています。通常、検査時間は20分程度で、検査前の食事制限はありません。

3)  頸動脈超音波検査
頸動脈は脳に酸素や栄養を運んでいる大事な血管です。頸動脈超音波検査によって、動脈硬化の程度や脳梗塞の原因となる血栓(血のかたまり)が無いかを調べます。検査時間は20~30分程度で、検査前の食事制限はありません。

4) 下肢動脈・静脈超音波検査
足の付け根から足首にかけて走行する動脈と静脈に異常がないかを調べます。
下肢動脈超音波検査では、足のしびれや冷え、足指にできた潰瘍が動脈硬化の悪化による血管の狭窄や閉塞によるものかどうかを調べます。
下肢静脈超音波検査では、足の腫れやむくみ、痛みが深部静脈血栓症、いわゆるエコノミー症候群の原因である血栓(血のかたまり)によるものかどうかを調べます。
検査時間は40~60分程度、検査前の食事制限はありません。

5) 甲状腺超音波検査
甲状腺の大きさやガンがないかを見ています。
検査時間は10~20分程度、検査前の食事制限はありません。

脳波検査

脳の細胞から発生する微弱な電気的活動を波形として記録する検査です。個人差、年齢などを考慮して、どんな成分の波がどの程度出現しているかを調べます。
てんかんでは、発作の種類によって特徴的な波形を示すため、診断の為にもかかせない検査です。また、頭部外傷で脳の組織は壊れていないが働きが悪くなった場合でも、脳波の波形によって脳の活動変化や機能異常を知ることができます。
外部から電気を流すことはなく、痛みもありませんので安心して下さい。
検査は頭皮、耳たぶ、手などにペーストと呼ばれるのりで皿状の電極をつけます。ベッドに横になり、軽く眼を閉じた状態で記録を始めます。記録の途中で、目の開閉、光の点滅刺激、3分間深呼吸などを行い、波形の変化をみます。検査時間は約1時間、食事制限はありません。

内視鏡検査

当院では経験豊富な医師が正確かつ迅速で安全な検査・治療を行っております。また、オリンパス社製の最新の胃・大腸の内視鏡検査システムを導入し、ガンの早期発見に努めています。内視鏡機器は日本消化器内視鏡学会のガイドラインに基づき徹底した洗浄・消毒を行っており、感染の心配はありません。
検査は、可能な限り患者様が苦痛とならないよう行っていますが、全くの無痛検査というのは現実的ではありません。胃カメラの検査は、少し戻しそうになる感じ(嘔吐感)であったり、大腸カメラでは腹痛のようなおなかが張るような感じであったりと、検査時の苦痛は患者様によって異なります。そのため当院では、痛みや不快感を軽減されたい患者様のご要望に応じて、鎮痛剤や鎮静剤の使用も行っています。

胃内視鏡(胃カメラ)検査

胃内視鏡では先端が約5mmという細さの経鼻用スコープを使用しています。
鼻から挿入して、食道・胃・十二指腸を観察し潰瘍やポリープ・ガンなどを調べます。検査前に胃の中をきれいにするお薬を飲んでいただき、局所麻酔薬で鼻粘膜の麻酔をします。鼻からの検査になるので、検査中目の前のモニターを見ながら医師と会話もできます。
(鼻腔の狭い方、鼻からの挿入が難しい方は、経口法に変更することがあります)
検査時間は約10~15分程度です。

大腸内視鏡(大腸カメラ)検査

当院の大腸カメラは最新の硬度可変機能(大腸の状態に応じて内視鏡の硬さを自由に調整できる機能)を持つスコープを使用しています。
肛門から挿入して、大腸を観察し、ポリープ・ガンなどを調べます。検査前に下剤を飲んでいただき、腸内の便を排泄してから行います。